2022年7月14日 更新!
コーキングについて 福岡市外壁塗装・屋根塗装専門店 福岡ペイント
こんにちは! 福岡市南区外壁塗装・屋根塗装福岡ペイントの運天です。 今回は、コーキングについてご説明させていただきます。 まず、コーキングって何?と思われる方に簡単にどれがコーキングなのかを説明すると 触るとぷにぷにしてるやつのことです。もしこれがぷにぷにしてなくてカチカチだったりひび割れていたりした場合は交換時期となっていますので是非ご連絡ください。 なぜこのコーキングが必要なのか、何の役割があるのかの主な理由をお伝えします。 主な理由はこの4つです。 ①雨漏り・腐食を防ぐ 外壁を支える下地の腐敗やカビ・藻の発生の大きな原因となるのが外壁の内側への浸水です。下地が劣化すると、外壁の寿命を著しく縮めるだけでなく、建築材を腐らせる恐れもあります。 それをコーキングで浸水しないように蓋をしてあげないといけません。 もしひび割れを放置して浸水した場合、場合によっては中の木材も取り換えとなりかなりのお値段となってしまいますので定期的な検診と交換をお勧めいたします。 ②建材を固定する・すき間を埋める 構造上できてしまう建材のすき間を埋める際にもコーキングが使用されます。 たとえば、屋根の上部に位置する棟板金も、コーキングが使用される部分です。棟板金は屋根からの浸水を防ぐ蓋の役割をしていますが、構造上どうしても屋根との間にすき間ができます。 そのすき間にコーキング剤を流し込むことで、屋根から雨が入り込まないように防いでいるのです。 また、コーキングは瓦屋根のズレや、外壁と屋根を固定する接着剤としての役割も果たします。 ③外壁の負担を軽減する 外壁材は、紫外線・強風・暴雨・地震などにより、ダメージが蓄積されていきます。そこで、伸縮性のあるコーキングを目地に使用すると、クッションのように外壁材のズレを吸収し負担を軽減してくれるのです。 コーキングが劣化して伸縮性が無くなると、クッションがなくなって外壁に直接負担がかかるため、劣化の早期化につながってしまいます。 コーキングは外壁材のすき間を埋めるように使用するため、使われる外壁材の種類は限られています。例えば、パネルとパネルを組み合わせるサイディングでは、目地を埋めるためにコーキングが必要となります。 また、タイルには地震などの揺れを緩和するために伸縮性のコーキングが使用されます。 ④サイディングのひび割れを防ぐ サイディングは外壁材の中でも硬く薄いため、気温の変化や地震による揺れに弱い物となっています。 経年劣化によって耐久性が下がり、飛来物が当たってひび割れてしまうケースも多いです。 ひび割れは外観が悪くなるだけでなく、放置しておくと雨水の浸入を許し、建築材を腐食させるかもしれません。 また、ひび割れ部分から白アリが入り込んできて、腐食した木材にさらに被害を加えることもあります。このような事態を防ぐために必要なのがコーキングです。ひび割れを見つけたら、状況を悪化させないためにもコーキングで早急に補修をおすすめします。 以上4つに分けて説明させていただきましたがこのコーキングは紫外線などの影響を受けて劣化がしやすい物となっています。 建物の劣化を防ぐためには定期的な検診が必要になります。 コーキングの寿命は5年から10年といわれていますが福岡ペイントでは施工後保証期間内は1年に一回の定期健診などのアフターサービスも充実していますので状態の確認も安心していただけるかと思われます。 その他気になる内容等ありましたら是非御電話・御来店でご相談ください。 施工事例はコチラ 工事累計1,000棟以上の施工事例の概算価格を大公開。 お見積りのご依頼は コチラ 外壁塗装料金は コチラ 福岡ペイントが選ばれる理由は コチラ 正しい塗料の選び方は コチラ ショールームご来店予約は コチラ 福岡市南区 城南区 外壁塗装 屋根塗装 福岡ペイント 福岡ペイント野間大池ショールーム お客様専用ダイヤル:0120-248-228 福岡ペイントフリーダイヤル 外壁塗装ショールーム野間大池店 福岡県福岡市南区大池1丁目23-15 マクドナルド野間大池店向かい 駐車場:3台完備 定休日:火曜日 営業時間9:00~18:00(入店) コロナ対策!ご予約優先制 コロナウイルス感染拡大防止で、ご予約優先制とさせていただきます。 (注※ご来店時はマスク着用を宜しくお願い致します) 当社では新型コロナウイルス感染症拡大防止、お客様や職人同士での感染拡大防止・ご安心の上施工していただくため、行政の指示のもと対策を行っております。 ショールームにお越しの際は、何とぞ、ご理解、ご了承のほど、よろしくお願い致します。 また、下記に当社の対策詳細を記載しておりますので、ご確認の程、よろしくお願い致します。 ショールーム内での感染拡大防止に関するご対応の詳細 〇スタッフのマスクを着用すること 〇スタッフは毎朝朝礼時に検温を行うこと 〇応接テーブルには、パーテーションを設置し、各テーブルは2m以上距離を保つこと 〇応接テーブルは、1組様ごとに消毒を行い、清潔に保つこと 〇スタッフは定期的に室内の換気を行い、清潔な空間を保つこと 〇スタッフ手指消毒・手洗い・うがいを行うこと 〇お茶やコーヒーなどの飲食物は紙コップを使用すること 〇ドアノブ、ショールーム内の設置物については、常時消毒を行うこと 〇来店が被らないように、ご予約優先制で来店予約を管理すること
続きはこちら













