塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします! 現場ブログ

福岡ペイントのスタッフブログ 記事一覧

2024年9月21日 更新!
外壁塗装 雨漏り修理
こんにちは! 福岡の外壁塗装・屋根塗装専門店の福岡ペイントです。 外壁塗装 雨漏り修理について今回は書きたいと思います。     目次 ■外壁塗装 雨漏り症状 ■外壁塗装 雨漏り修理について     外壁塗装 雨漏り症状 雨漏り症状のには、以下のような症状があります。   ~雨漏り症状~ ・天井から水が落ちてくる ・天井のクロスのカビ・変色・剥がれ ・天井の照明器具に水が溜まる ・壁裏から湿気が発生し壁紙がめくれる ・壁内から水滴がぽたぽた落ちる ・窓枠にシミを作る ・外壁のシミ ・窓辺付近が水で塗れる   このような症状が起きた場合には早急に対応する必要があります。   雨漏りの原因は様々ありますが、 水が柱を伝って思わぬところで雨漏りを発生させている可能性もあります。 雨漏り修理では、根本的な原因を見つけることが重要です‼‼       外壁塗装 雨漏り修理について 建物内で雨漏りが発生した場合には、 できるだけ早めの修理を行うことが重要です。   屋根や屋上での雨漏り発生の場合 屋根で発生する雨漏りは、 屋根材や板金の劣化による原因がほとんどです。 ~屋根の修理方法~ ・葺き替え ・葺き直し ・カバー工法   建物上部の屋上での雨漏り発生の場合 ~屋上の修理方法~ ・ひび割れ起きている箇所の修繕 ・屋上の再塗装 ・防水層の修繕     雨漏りを放置すると様々な不具合が出てきますのでとても危険です‼ 早めのメンテンナンスをおすすめします。         お気軽にご相談ください(^^♪ 福岡ペイントでお見積りはコチラから [mailform] お見積もり依頼はコチラから お電話のお問い合わせはコチラから 福岡県・福岡市 外壁塗装・屋根塗装 福岡ペイント 大池本店 福岡ペイントショールーム 福岡県福岡市南区大池1-23-15 TEL:0120-248-228 春日市・大野城市・那珂川市の外壁塗装・屋根塗装 9月2日グランドオープン 福岡ペイント アクロスモール春日店 福岡ペイントショールーム 福岡県春日市春日5-17(マツモトキヨシさんとなり) TEL:0120-248-228 👉お電話でのお問い合わせはコチラから

続きはこちら

2024年9月20日 更新!
ベランダの防水塗装について
こんにちは! 福岡の外壁塗装・屋根塗装専門店の福岡ペイントです。 ベランダの防水塗装について、今回は書きたいと思います。       目次 ■ベランダやバルコニーの劣化症状 ■ベランダの防水塗装     ベランダやバルコニーの劣化症状 ~ベランダやバルコニーの劣化症状~ 1.ひび割れ 経年劣化によりひび割れが起こり、 放置すると雨漏りの原因につながってしまいます。 表面だけのひび割れだけであれば、 トップコートの塗り替えで済みますが、 表面のひびが深い場合には劣化部分を撤去してから、 防水工事をすることになります。   2.剥がれ・膨れ ベランダの床面に施された塗装が劣化してくると、 塗膜の内側から水蒸気が発生し塗膜が膨らみ、 さらに悪化すると剥がれや雨漏りの原因にもなります。   3.ベランダに水が溜まる 原因は勾配の問題と排水溝につまりです。   排水溝が詰まると水があふれだし、 屋内へ浸水する恐れがあります。   4.雨漏り ひどく劣化した状態のベランダやバルコニーは、 防水機能がなくなり、 ひび割れなどの隙間から雨水が浸入し、 雨漏りを発生させます。       ベランダの防水塗装 ■ベランダの防水塗装工事とは? 防水塗装工事とは、 建物を水から守り長期的に保護する工事です。   ■防水塗装工事の種類 FPR防水 FPR防水とは、 防止用ポリエステル樹脂と、 防止用ガラスマットで作られた防水層のことです。 施工方法は、 ポリエステル樹脂を塗布した上に、 ガラスマットを敷きさらにその上に、 ポリエステル樹脂を数回塗布して防水層を形成します。   ウレタン防水 ウレタン防水とは、 液体状のウレタン樹脂を塗布していく防水工法です。 施工方法は、 プライマーを塗布しウレタン塗装を2回行った後、 トップコートを塗布して完成です。   ベランダの劣化は放置しておくと、 雨漏りなど様々な不具合が出てきてしまいます。 定期的にメンテナンスを心がけましょう‼‼           お気軽にご相談ください(^^♪ 福岡ペイントでお見積りはコチラから [mailform] お見積もり依頼はコチラから お電話のお問い合わせはコチラから 福岡県・福岡市 外壁塗装・屋根塗装 福岡ペイント 大池本店 福岡ペイントショールーム 福岡県福岡市南区大池1-23-15 TEL:0120-248-228 春日市・大野城市・那珂川市の外壁塗装・屋根塗装 9月2日グランドオープン 福岡ペイント アクロスモール春日店 福岡ペイントショールーム 福岡県春日市春日5-17(マツモトキヨシさんとなり) TEL:0120-248-228 👉お電話でのお問い合わせはコチラから

続きはこちら

2024年9月19日 更新!
屋根塗装の人気色
こんにちは! 福岡の外壁塗装・屋根塗装専門店の福岡ペイントです。 屋根塗装の人気色について、今回は書きたいと思います。     目次 ■屋根塗装の人気色 ■屋根塗装カラーシュミレーション     屋根塗装の人気色 屋根塗装には沢山の色があり、 なかなか決められないという方に、 おすすめの人気色をランキングでお伝えします‼‼   屋根塗装の人気色 【5位】 ■赤・オレンジ 赤い屋根のお家が、 家の見本やなどにスタンダードとして描かていることがあるように、 赤やオレンジいった明るい色は、 お家を明るく見せ人気の色の1つです。   屋根塗装の人気色 【4位】 ■グリーン 最近の人気になってきたのが、グリーン‼ グリーンは、目に入るだけで癒しの効果がり、 庭木との相性も抜群です。 おうち全体が落ち着いた雰囲気になります。   屋根塗装の人気色 【3位】 ■ブラック 定番と安定のブラック‼   最近では外壁の塗装にも、 ブラックやブルーなどの濃い色を選ばれる方も多く、 屋根にも同系色を選ばれる方が増えています。   屋根塗装の人気色 【2位】 ■ブラウン どんな外壁の色ともマッチしやすいブラウンは、 昔から人気のある色です。   ブラウンと言ってもいろんな書類があります。 お好みのブラウンを見つけてみてください。   屋根塗装の人気色 【1位】 屋根塗装の人気色1位は... ■グレー 理由としては、 ・どんな外壁の色にもマッチする ・重くなりすぎない ・汚れ、退色が目立ちにくい   見た目やお手入れを重視される方におすすめです。       屋根塗装カラーシュミレーション 「したい色は決めたけど、どんな色になるか不安…。」 そんな方は、屋根塗装カラーシュミレーションを活用しましょう‼‼   ご自宅の写真をもとに、 カラーシュミレーションをすることができます。 イメージが湧きやすく、いろんな色を合わせてみることができます。         お気軽にご相談ください(^^♪ 福岡ペイントでお見積りはコチラから [mailform] お見積もり依頼はコチラから お電話のお問い合わせはコチラから 福岡県・福岡市 外壁塗装・屋根塗装 福岡ペイント 大池本店 福岡ペイントショールーム 福岡県福岡市南区大池1-23-15 TEL:0120-248-228 春日市・大野城市・那珂川市の外壁塗装・屋根塗装 9月2日グランドオープン 福岡ペイント アクロスモール春日店 福岡ペイントショールーム 福岡県春日市春日5-17(マツモトキヨシさんとなり) TEL:0120-248-228 👉お電話でのお問い合わせはコチラから

続きはこちら

2024年9月18日 更新!
屋根のサビについて
こんにちは! 福岡の外壁塗装・屋根塗装専門店の福岡ペイントです。 屋根のサビについて、今回は書きたいと思います。     目次 ■屋根のサビ放置すると危険‼‼ ■屋根のサビのメンテナンス     屋根のサビ放置すると危険‼‼   ■屋根のサビとは? 屋根に発生する劣化症状の1つとして、「サビ」があります。 屋根のサビは、塗膜が劣化して剥がれてしまうことによって、 素地の金属がむき出しになって、 太陽光や雨に晒されることによって化学反応を引き起こし発生します。     ■屋根のサビは放置すると危険‼‼ 屋根のサビは1度発生するとどんどん広がっていきます。 サビによってどんどん金属がもろくなり、 剥がれたりボロボロになり穴が開いてしまうこともあります。   屋根は雨を防ぎ室内の環境を守る役割があるため、 その屋根に穴が開いてしまうと雨漏りにつながり、 最悪の場合、強度が落ちて飛ばされてしまう可能性もあります。   錆が発生したら早めにメンテナンスをしましょう‼‼       屋根のサビのメンテナンス 金属屋根に錆が発生したら、 穴が開く前に早めにメンテナンスする事をおススメします。   ~金属屋根のサビのメンテナンスは塗装でできる~ 塗膜が劣化した状態で、表面にサビが発生している程度であれば、 サビを除去して新しい塗膜を付けることで、 屋根を守ることができます。   【メンテンス方法】 サビている部分を綺麗に取り除き、 錆止めを塗って新しい塗膜で保護します。   ※穴が開いてしまうほどに劣化が進むと、  塗装ではメンテナンスができなくなります。   屋根の張替えともなると、 費用も期間も塗装を行うよりもかかってしまいます。   屋根を長く綺麗に保つには、 こまめにメンテナンスをした方が 結果的に費用も抑えることができます。                 お気軽にご相談ください(^^♪ 福岡ペイントでお見積りはコチラから [mailform] お見積もり依頼はコチラから お電話のお問い合わせはコチラから 福岡県・福岡市 外壁塗装・屋根塗装 福岡ペイント 大池本店 福岡ペイントショールーム 福岡県福岡市南区大池1-23-15 TEL:0120-248-228 春日市・大野城市・那珂川市の外壁塗装・屋根塗装 9月2日グランドオープン 福岡ペイント アクロスモール春日店 福岡ペイントショールーム 福岡県春日市春日5-17(マツモトキヨシさんとなり) TEL:0120-248-228 👉お電話でのお問い合わせはコチラから

続きはこちら

2024年9月17日 更新!
外壁塗装 秋がベストシーズン?
こんにちは! 福岡の外壁塗装・屋根塗装専門店の福岡ペイントです。 外壁塗装 秋について、今回は書きたいと思います。     目次 ■外壁塗装 秋がベストシーズン? ■秋の外壁塗装 メリット・デメリット         外壁塗装 秋がベストシーズン? 外壁塗装をするなら秋がベスト‼‼と聞いたことがる方も 多くいらっしゃると思います。   外壁塗装をするには、 9月~11月が人気のシーズンです‼‼   理由としては、外壁塗装に適した日が多いのが理由です。   ~外壁塗装ができる気象条件~ ■気温が5℃より高い ■湿度85%未満 ■強風・降雨・降雪などの気象下ではない ■結露が発生していない   この条件を満たしていなければ外壁塗装はできません。 秋は、上記の気象条件を満たす日が多いことから、 外壁塗装をするには秋がベストシーズンと言われています。   しかし、春夏冬でも外壁塗装は1年中可能です。         秋の外壁塗装 メリット・デメリット 秋は人気のシーズンですが、 メリット・デメリットもあります。   ~秋の外壁塗装メリット~ 1.天候が安定しているのでスケジュール通りに進みやすい 天候が安定している秋は気象条件を満たす日が多いため、 スケジュール通りに塗装工事が進む傾向にあります。   2.過ごしやすい秋は工事中のストレスも少ない 塗装工事中は作業中の音や臭いがあります。 好きな時に換気ができない状態にあります。 暑い夏などの場合は強いストレスを感じてしまう方もいらっしゃいます。   ~秋の外壁塗装デメリット~ 1.人気時期の為、希望の日で塗装工事ができないことも 人気のシーズンの為予約が埋まりやすく、 希望通りの日時で塗装工事ができない可能性もあります。 早めの依頼することをおすすめします‼‼   2.台風が来た場合は塗装工事ができない為工期が遅れる 秋は台風が発生しやすく、 台風が発生した場合には外壁塗装ができない為、 工期が遅れる場合があります。     メリット・デメリットもある秋の外壁塗装ですが、 外壁塗装をするにはベストシーズンですので、 是非ご検討されてください(^_-)-☆     お気軽にご相談ください(^^♪ 福岡ペイントでお見積りはコチラから [mailform] お見積もり依頼はコチラから お電話のお問い合わせはコチラから 福岡県・福岡市 外壁塗装・屋根塗装 福岡ペイント 大池本店 福岡ペイントショールーム 福岡県福岡市南区大池1-23-15 TEL:0120-248-228 春日市・大野城市・那珂川市の外壁塗装・屋根塗装 9月2日グランドオープン 福岡ペイント アクロスモール春日店 福岡ペイントショールーム 福岡県春日市春日5-17(マツモトキヨシさんとなり) TEL:0120-248-228 👉お電話でのお問い合わせはコチラから

続きはこちら

2024年9月16日 更新!
外壁塗装にかかる日数は?
こんにちは! 福岡の外壁塗装・屋根塗装専門店の福岡ペイントです。 外壁塗装にかかる日数について、今回は書きたいと思います。     目次 ■外壁塗装にかかる日数は? ■外壁塗装の工程と日数     外壁塗装にかかる日数は? 外壁塗装をご検討されている方の中には、 「どれくらいの日数がかかるの?」と、 疑問のお持ちの方もいらっしゃるかと思います。   外壁塗装の全体の工事期間は、 おおよそ2週間前後と言われています。   しかし、以下のような場合には工期が延びる可能性があります。 ・悪天候により塗装ができなかった ・途中で追加の塗装箇所があった ・なんらかの不具合が生じた   このような場合には工期が延びます。 あらかじめ確認しておきましょう。     外壁塗装の工程と日数   ■外壁塗装の工程と日数 1.近隣の方へのご挨拶【1日】 足場設置・解体によっての騒音などや、 塗料の臭い、高圧洗浄等での、 ご迷惑やご不便をおかけしてしまう旨、 工事日数などをしっかり伝えておきます。   2.足場設置【1日】 塗装をする前に必ず足場を設置します。   3.高圧洗浄・ケレン処理【1日】 外壁についた汚れを落としていく作業です。 また、鉄や木の部分の錆を落とすケレンといった作業も行います。   4.養生シート【2日】 塗料で汚してはいけない箇所を養生シートで保護していく作業です。   5.クラック補修【1日】 経年劣化によって生じた外壁のひび割れ(クラック)を、 補修していく作業です。   6.下塗り【3~4日】 下塗は接着剤のような役割を果たしている塗料です。   7.中塗り・上塗り【3~4日】 下塗が終わりしっかり乾燥が終わったら、 中塗り・上塗りを行います。   8.付帯部分塗装【2日】 外壁塗装が塗り終わったら、次は付帯部分の塗装に入ります。   9.塗り残し等の確認【1日】 最終確認になります。 塗り残しがないかを最終確認します。   10.足場解体・清掃【1日】 養生を剥がし足場を解体します。   これで工事は完了になります‼‼   外壁塗装の工程を把握したい場合には、 業者の方に工程表をもらって確認しておきましょう。       お気軽にご相談ください(^^♪ 福岡ペイントでお見積りはコチラから [mailform] お見積もり依頼はコチラから お電話のお問い合わせはコチラから 福岡県・福岡市 外壁塗装・屋根塗装 福岡ペイント 大池本店 福岡ペイントショールーム 福岡県福岡市南区大池1-23-15 TEL:0120-248-228 春日市・大野城市・那珂川市の外壁塗装・屋根塗装 9月2日グランドオープン 福岡ペイント アクロスモール春日店 福岡ペイントショールーム 福岡県春日市春日5-17(マツモトキヨシさんとなり) TEL:0120-248-228 👉お電話でのお問い合わせはコチラから

続きはこちら

2024年9月15日 更新!
屋根板金 台風シーズンは棟板金の被害に注意‼‼
こんにちは! 福岡の外壁塗装・屋根塗装専門店の福岡ペイントです。 屋根板金 台風シーズンは棟板金の被害について、今回は書きたいと思います。       目次 ■台風シーズンは棟板金の被害に注意‼‼ ■屋根板金の被害を防ぐためには?     台風シーズンは棟板金の被害に注意‼‼ ~屋根板金の種類~ ・棟板金 ・谷板金 ・水切り ・雨押さえ   屋根板金は雨仕舞の重要な役割を持つ部材です。   その中でも台風による棟板金の被害に注意しましょう。   これから台風が活発になるシーズン(7~10月)でもあります。 この時期に最も被害を受けやすいのが、棟板金です。 台風シーズンではこの棟板金が、 飛ばされる被害が多発しております。   ■棟板金が飛ばされると… 棟板金は大きな部材の為飛ばされてしまっては大変です。 近隣の家や車にぶつかってしまったり、 歩いている人にぶつかってしまう事故も起きています。   日頃から棟板金の点検とメンテナンスを行うことが大切です。     屋根板金の被害を防ぐには? 屋根は高い所にあり、 上って確認する以外には普段からなかなか目につかない為、 劣化したまま放置されてしまうことが多いです。   屋根での被害を防ぐ最も有効な対策は、 定期的に点検をしてもらうことです‼‼   屋根に上る行為はとても危険ですで、 プロの方にお願いしましょう‼‼ 点検をするサイクルは10年に1度程度ですが、 気になることがあった場合には、 すぐにみてもらいましょう‼‼       お気軽にご相談ください(^^♪ 福岡ペイントでお見積りはコチラから [mailform] お見積もり依頼はコチラから お電話のお問い合わせはコチラから 福岡県・福岡市 外壁塗装・屋根塗装 福岡ペイント 大池本店 福岡ペイントショールーム 福岡県福岡市南区大池1-23-15 TEL:0120-248-228 春日市・大野城市・那珂川市の外壁塗装・屋根塗装 9月2日グランドオープン 福岡ペイント アクロスモール春日店 福岡ペイントショールーム 福岡県春日市春日5-17(マツモトキヨシさんとなり) TEL:0120-248-228 👉お電話でのお問い合わせはコチラから

続きはこちら

2024年9月14日 更新!
コーキングの劣化は要注意‼‼
こんにちは! 福岡の外壁塗装・屋根塗装専門店の福岡ペイントです。 コーキングの劣化について、今回は書きたいと思います。     目次 ■コーキングの劣化症状 ■コーキングの劣化は要注意‼‼       コーキングの劣化症状 ■コーキングとは? コーキングとは樹脂を原料とする防水材・充填剤です。 コーキングは硬化後の弾力性により、 建物の動きに対して追従性を持ち、 外壁の目地材として用いられています。   ~コーキングの劣化症状~ ・ひび割れ ・剥離 ・縮み ・変色 ・硬質化 ・隙間   これはコーキングのメンテナンスのサインです‼‼     コーキングの劣化は要注意‼‼   コーキングの劣化は雨漏りのリスクを高めます‼‼   コーキングが劣化したら、 コーキングは水の侵入を防ぐ役割を失ってしまいます。   劣化すれば隙間ができそこから水が流れ込みやすくなり、 そのまま放っておくといずれ雨漏りの発生につながります。     特に注意しなければならない場所が、「窓」です。 窓は水が入りやすい構造になっています。 窓廻りのコーキングが劣化すると、 雨漏りの原因につながることがよくあります。   コーキングのメンテンスは10年が目安です。 少しでも気になる部分があった場合には、 業者の方に見てもらいましょう。         福岡ペイントでお見積りはコチラから [mailform] お見積もり依頼はコチラから お電話のお問い合わせはコチラから 福岡県・福岡市 外壁塗装・屋根塗装 福岡ペイント 大池本店 福岡ペイントショールーム 福岡県福岡市南区大池1-23-15 TEL:0120-248-228 春日市・大野城市・那珂川市の外壁塗装・屋根塗装 9月2日グランドオープン 福岡ペイント アクロスモール春日店 福岡ペイントショールーム 福岡県春日市春日5-17(マツモトキヨシさんとなり) TEL:0120-248-228 👉お電話でのお問い合わせはコチラから

続きはこちら

2024年9月10日 更新!
外壁塗装の木部について
こんにちは! 福岡の外壁塗装・屋根塗装専門店の福岡ペイントです。 外壁塗装の木部について、今回は書きたいと思います。     目次 ■外壁塗装の木部とは? ■外壁塗装の木部が腐食する原因     外壁塗装の木部とは? 最近の住宅ではアルミなど金属や、 セメント板が多く用いられるようになりましたが、 昔は窓枠や雨戸など木材を加工して作っていました。   もちろん今でも和風住宅であれば、 ふんだんに木材を使用しています。   外壁塗装では、 木材が使われているところを【木部】と呼んでいます。   ~木部に含まれる部材~ ・雨戸 ・戸袋 ・濡れ縁 ・ウッドデッキ ・面格子 ・破風板 ・軒天 ・窓枠 ・玄関 ・フェンス ・垂木         外壁塗装の木部が腐食する原因 木部で注意しなければならないのは、 木部の腐食です。   木部が腐食してしまう原因は、 空気中に浮遊する腐朽菌の繁殖によるものです。   腐朽菌はそう珍しいものではなく、 私たちが普段食しているキノコ類なども、 学術分類上は白色腐朽菌と呼ばれる仲間です。   腐朽菌はある条件を満たすと繁殖します。 ~繁殖する条件~ ・温度20~30℃ ・酸素 ・栄養 ・湿度85%以上   ※ポイント‼‼ 上記4つの条件の中で1つでも改善されれば、 腐朽菌の繫殖を防ぐことができます。 腐朽菌が反則する環境は、 シロアリやカビが好む環境でもあります。 木部の状態が良好に保てれば、 大切な建物自体を守ることにつながります。     お気軽にご相談ください(^^♪ 福岡ペイントでお見積りはコチラから [mailform] お見積もり依頼はコチラから お電話のお問い合わせはコチラから 福岡県・福岡市 外壁塗装・屋根塗装 福岡ペイント 大池本店 福岡ペイントショールーム 福岡県福岡市南区大池1-23-15 TEL:0120-248-228 春日市・大野城市・那珂川市の外壁塗装・屋根塗装 9月2日グランドオープン 福岡ペイント アクロスモール春日店 福岡ペイントショールーム 福岡県春日市春日5-17(マツモトキヨシさんとなり) TEL:0120-248-228 👉お電話でのお問い合わせはコチラから

続きはこちら

2024年9月9日 更新!
外壁に藻やコケができる原因
こんにちは! 福岡の外壁塗装・屋根塗装専門店の福岡ペイントです。 外壁に藻やコケができる原因について今回は書きたいと思います。     目次 ■外壁に藻やコケができる原因 ■外壁にできる藻やコケを取り除くには?     外壁に藻やコケができる原因 外壁のできる藻やコケは主に、 隣家との外壁が近く湿気の多く逃げにくい場所や、 日当たりの悪い場所に多く見られる傾向にあります。   ~外壁に藻やコケができる原因~ 1.周囲の自然環境から 湿度が高くなりやすい環境の家は、 コケや藻が成長しやすくなります。 特に樹木や森川、が近くにある場所は湿度が高くなります。 空気中の藻やコケの胞子が外壁に付着しやすい環境になります。   2.日当たりや風通しの悪い場所 日当たりや風通しの悪い場所とは例えば、 ・高い塀に囲まれていて日当たりが悪い ・隣家と密接していて風通しが悪い このような状況ではコケや藻が発生しやすくなります。   3.経年劣化によるもの 外壁の表面の塗膜の効果が薄れている状態では、 コケや藻が発生しやすくなります。   4.生活環境によるもの 過度な空調の使用により室内に大きな気温の差が発生すると、 外壁に結露が発生します。 結露が乾ききらない状態が続くと、 コケや藻が発生しやすくなります。     外壁にできるコケや藻を取り除くには?   自分で掃除をする場合 軽いコケや藻であれば、 ・ハイター ・漂白剤 ・重曹 ・酢 などで落とす方法があります。   外壁全体のコケや藻が発生している場合では、 高圧洗浄を使用する方法もありますが、 ご自身で高圧洗浄をすることで、 外壁を傷つけてしまう可能性もあるため推奨はしてません。     業者に依頼する場合 外壁のコケや藻の発生がひどく、 ご自身で取り除くのが厳しい場合には、 業者への依頼を検討しましょう。   業者に依頼するということは、 当然ながら費用は発生します。 しかし、業者の依頼する事で 専用の洗剤や技術力で外壁全体を綺麗にすることができます。       お気軽にご相談ください(^^♪ 福岡ペイントでお見積りはコチラから [mailform] お見積もり依頼はコチラから お電話のお問い合わせはコチラから 福岡県・福岡市 外壁塗装・屋根塗装 福岡ペイント 大池本店 福岡ペイントショールーム 福岡県福岡市南区大池1-23-15 TEL:0120-248-228 春日市・大野城市・那珂川市の外壁塗装・屋根塗装 9月2日グランドオープン 福岡ペイント アクロスモール春日店 福岡ペイントショールーム 福岡県春日市春日5-17(マツモトキヨシさんとなり) TEL:0120-248-228 👉お電話でのお問い合わせはコチラから

続きはこちら

2024年9月7日 更新!
外壁塗装 トラブルを防ぐ業者選び
こんにちは! 福岡の外壁塗装・屋根塗装専門店の福岡ペイントです。 外壁塗装 トラブルを防ぐ業者選びについて今回は書きたいと思います。     目次 ■外壁塗装 トラブルの原因 ■外壁塗装 トラブルを防ぐ業者選び     外壁塗装 トラブルの原因 外壁塗装の際に、 何かしらのトラブルが起こってしまったと お困りの方も中にはいらっしゃるかもしれません。   ~外壁塗装 トラブルの原因~ 1.費用だけで業者を選んでいる 安いに越したことはありませんが、 安いからと言って費用だけで業者選びをしてしまうと、 トラブルに巻き込まれる可能性は高くなります。   2.塗装業者の基準を知らずに業者を選んだ 中には手抜き工事をような業者も存在します。 相見積もりなどを取って複数の業者を比べてみましょう。   3.内容を確認せずに業者を選んだ 工事内容を確認せずに工事を依頼し、 後々トラブルにつながります。     外壁塗装 トラブルを防ぐ業者選び ~業者選びのポイント~ 1.お家の診断チェック 屋根・外壁塗装を正しく行うために必要不可欠なのが、 建物の劣化状況や状態をしっかりと診断しなければできません。 ☑屋根に上がって診断してくれているか ☑資格を持った診断のプロが診断してくれているか ☑診断結果は口頭ではなく書面にしてくれているか   2.見積内容でチェック 外壁塗装や屋根塗装で一番気になるのは、 費用ではないでしょうか? 多くの方は1社の見積だけでは相場がわからないので、 2~3社から見積もり書をもらい比較をしましょう。       トラブルが起きないように信頼できる業者を選び、 お客様の理想の外壁塗装を成功させましょう‼         お気軽にご相談ください(^^♪ 福岡ペイントでお見積りはコチラから [mailform] お見積もり依頼はコチラから お電話のお問い合わせはコチラから 福岡県・福岡市 外壁塗装・屋根塗装 福岡ペイント 大池本店 福岡ペイントショールーム 福岡県福岡市南区大池1-23-15 TEL:0120-248-228 春日市・大野城市・那珂川市の外壁塗装・屋根塗装 9月2日グランドオープン 福岡ペイント アクロスモール春日店 福岡ペイントショールーム 福岡県春日市春日5-17(マツモトキヨシさんとなり) TEL:0120-248-228 👉お電話でのお問い合わせはコチラから

続きはこちら

2024年9月6日 更新!
ベランダ防水工事について
こんにちは! 福岡の外壁塗装・屋根塗装専門店の福岡ペイントです。 ベランダ防水工事について、今回は書きたいと思います。   目次 ■ベランダ防水工事のサイン ■ベランダ防水工事の工法     ベランダ防水工事のサイン ベランダやバルコニーは太陽光や雨風を受けることで劣化します。 劣化を放置し続けていると、 雨漏りの原因になりますので早めのリフォームを心がけましょう。   ~ベランダ防水工事のサイン~ ☑ベランダの床面が色褪せてきた 長期間放置してしまうと防水層が劣化してしまうため、 防水層の張り直しが必要になります。   ☑ひびや剥がれが発生してきた ひびや剥がれの放置は、 そこから雨水が浸入し雨漏りの原因や 建物内部に水が浸入し腐食やシロアリの原因になります。   ☑ベランダに雑草が生え始めた 風によりベランダに砂や落ち葉が溜まり、 雑草が生えることがあります。 放置していると、根本が防水層に達していることがあるため、 注意が必要です。         ベランダ防水工事の工法 ベランダ防水工事の工法は大きく分けて5つの工法があります‼‼   1.FPR防水 ガラス繊維をポリエステル樹脂でベランダ床面に、 塗りつける工法。 FPRは硬く耐久性に優れています。   2.ウレタン防水 粘性の液状防水材をベランダ面に、 刷毛ローラーで塗り重ねていく工法。 ウレタン防水は弾性があり柔らかい。   3.ゴムシート防水 ゴムのシート材を接着剤でベランダ床面に張り付ける工法。 ゴムシート防水は価格が安い。   4.塩化ビニールシート防水 塩ビ製のシート材を接着剤で張り付ける工法。 色のバリエーションが豊富。   5.アスファルト防水 アスファルトを流し込み防水層を何層も作る。 最近は駐車場やマンションの広い面積防水でしか 使用されていない。       お気軽にご相談ください(^^♪ 福岡ペイントでお見積りはコチラから [mailform] お見積もり依頼はコチラから お電話のお問い合わせはコチラから 福岡県・福岡市 外壁塗装・屋根塗装 福岡ペイント 大池本店 福岡ペイントショールーム 福岡県福岡市南区大池1-23-15 TEL:0120-248-228 春日市・大野城市・那珂川市の外壁塗装・屋根塗装 9月2日グランドオープン 福岡ペイント アクロスモール春日店 福岡ペイントショールーム 福岡県春日市春日5-17(マツモトキヨシさんとなり) TEL:0120-248-228 👉お電話でのお問い合わせはコチラから

続きはこちら

簡単10秒お申し込み

    必須お名前

    必須携帯番号

    任意Email

    ※業者様からの迷惑フォームおよび営業メールはお控え下さいますよう、よろしくお願いいたします。