2022年2月4日 更新!
外壁塗装 色の選び方&失敗しないコツ!②福岡市外壁塗装・屋根塗装専門店 福岡ペイント
こんにちは!福岡市外壁塗装・屋根塗装専門店 福岡ペイントの和田です! 外壁塗装 色の選び方&失敗しないコツ!②についてお話していきます。 外壁の色の選び方・失敗しないためのポイント ここからは、外壁の色の選び方と、失敗を防ぐために注意すべきポイントについてお話していきます。 面積効果に注意!! 思っていた色と違ったという失敗の大きな理由の一つが、面積効果です。 面積効果とは、色の錯覚の一種です。 カタログ・通信販売で、実際に品物が届いてみたら、商品選びの際に見たカタログやサイトに表示されていた色見本と全然違っていた、ということはないでしょうか 全く同じ色であっても、小さい面積で見た場合と大きな面積で見た場合とで、見え方が異なってきます。 これを色の面積効果といいます。 以下に例に例えてみましょう!! 明るい色は、面積が広くなるほど明るく鮮やかに見えます。 また、暗い色は、面積が広くなるほど暗くくすんで見えるものです。 これが、色の面積効果です。 外壁はとても面積が広いので、サンプルカタログから色を選ぶ際、色の面積効果によって仕上がりのイメージが異なることを念頭に置いておくことが大切になります。 すでに希望の色の外壁に使っているお宅があれば参考にしてください。 サッシ・ドア・屋根との相性が重要 外壁の色を決めるときは、つい外壁のことだけを考えてしまいがちですが、サッシやドア・屋根などとの相性を考えることも重要です。 特に屋根は面積が広く、外壁とともに家の印象を作ります。 デザイン・質感が屋根とあうように外壁の色を選ぶことが肝心です。 屋根が和風なのに外壁は洋風など屋根と外壁の雰囲気が違うのも美しい家とは言えません。 外壁塗装の失敗しないためのポイント 色見本は太陽光に当てて見る 色見本やカタログを見る際の注意点として、色は「当たる光」によって異なる見え方をすることを覚えておきましょう。 自宅の中で色選びをする方も多いと思いますが、外壁は実際、太陽光に照らされるものです。 そのため色見本は、外に出て太陽光に当てて見る方が、仕上がりイメージに近い色になります。 色見本は実際に外壁に当てて見る 外壁の仕上がりをイメージすることはとても難しいことです。 外壁が実際に使われる環境において色をチェックするとより効果的です。 実際の外壁に色見本を直接当てて見て、屋根や玄関ドアとの相性を見たり、面積が広くなった場合をイメージをしたりと、細かく確認しておきましょう 晴れて日がよく当たるときの見え方、雨や曇天のときの見え方なども合わせてチャックしておくとなおいいでしょう!!! つやの加減を考慮する 外壁塗装はつやの有無でも印象が大きく異なります。 塗料のツヤの有無は、メーカーが製造する時点ですでに決まっています。 塗装工事の当日に、塗装業者が艶の有無を調整するわけではありません。 そのためツヤの加減も色選びの際に考えておく必要があります。 施工事例はコチラ 工事累計1,000棟以上の施工事例の概算価格を大公開。 お見積りのご依頼は コチラ 外壁塗装料金は コチラ 福岡ペイントが選ばれる理由は コチラ 正しい塗料の選び方は コチラ ショールームご来店予約は コチラ 福岡市南区 城南区 外壁塗装 屋根塗装 福岡ペイント 福岡ペイント野間大池ショールーム お客様専用ダイヤル:0120-248-228 福岡ペイントフリーダイヤル 外壁塗装ショールーム野間大池店 福岡県福岡市南区大池1丁目23-15 マクドナルド野間大池店向かい 駐車場:3台完備 定休日:火曜日 営業時間10:00~19:00(入店) コロナ対策!ご予約優先制 コロナウイルス感染拡大防止で、ご予約優先制とさせていただきます。 (注※ご来店時はマスク着用を宜しくお願い致します) 当社では新型コロナウイルス感染症拡大防止、お客様や職人同士での感染拡大防止・ご安心の上施工していただくため、行政の指示のもと対策を行っております。 ショールームにお越しの際は、何とぞ、ご理解、ご了承のほど、よろしくお願い致します。 また、下記に当社の対策詳細を記載しておりますので、ご確認の程、よろしくお願い致します。 ショールーム内での感染拡大防止に関するご対応の詳細 〇スタッフのマスクを着用すること 〇スタッフは毎朝朝礼時に検温を行うこと 〇応接テーブルには、パーテーションを設置し、各テーブルは2m以上距離を保つこと 〇応接テーブルは、1組様ごとに消毒を行い、清潔に保つこと 〇スタッフは定期的に室内の換気を行い、清潔な空間を保つこと 〇スタッフ手指消毒・手洗い・うがいを行うこと 〇お茶やコーヒーなどの飲食物は紙コップを使用すること 〇ドアノブ、ショールーム内の設置物については、常時消毒を行うこと 〇来店が被らないように、ご予約優先制で来店予約を管理すること
続きはこちら













