2022年8月27日 更新!
コーキングについて 福岡市外壁塗装・屋根塗装専門店 福岡ペイント
こんにちは! 福岡市南区外壁塗装・屋根塗装福岡ペイントの運天です。 今回はコーキングについてご説明させていただきます。 目次 コーキングとは? コーキングの劣化状態について どうやって補修するのか 以前雨漏りについての記事を書かせて頂きましたがその原因の1つとして挙げられるのがコーキングの劣化です。 今回はそのコーキングについて説明させて頂きます。 1.コーキングとは? コーキングは上の画像にあるような外壁の間をつなぐように入っているゴムのような物のことを言います。 コーキングは雨水などが外壁の中に入り込まないようにする為だけではなく、外壁の伸縮による衝撃を吸収する効果もあるのでとても重要な部分となります。 2.コーキングの劣化状態について このコーキングですが機能している通常の状態であれば触るとぷにぷにしています。 これがカチカチで固くなっていたり、ひび割れやはがれている場合はサイディングの割れやそこから水が侵入して雨漏り・外壁材の中の断熱材の腐食につながってしまいますので張り替えが必要になります。 上の画像のような状態がコーキングのひび割れです。 この状態になるとコーキングの機能性は失われているのでそこからサイディングにひびが広がり更にそのひびから毛細管現象で水が侵入して中の断熱材を腐食させてしまいますのでご自宅を確認した際にこの状態があればすぐにご連絡ください。 3.どうやって補修するのか ではどうやって補修をしていくのか、今回は実際に施工をした画像を使って説明させていただきます。 コーキングの撤去 コーキングは左右が接着されていますのでその部分をカッターなどではがし撤去していきます。 撤去した箇所の清掃 撤去した後にプライマー(接着剤)がしっかりと塗れるようにゴミなどをブラシを使って落としていきます。 プライマーの塗布 余計なところにつかないようにしっかりとテープで養生をして、新しいコーキングがサイディングにくっつくようにプライマー(接着剤)を塗布していきます。 このときプライマーは左右にだけを塗る2面接着となっております。 何故2面接着なのかというと 上の画像のように奥も接着してしまうとコーキング材がサイディングの伸縮に合わせて動けなくなり結果すぐにはがれてしまうので奥は接着せずに左右のみの接着を必ずするようになっています。 新しいコーキング材の注入 そしてプライマーを塗ったところに新しいコーキング材を注入していきます。 慣らし 注入しただけだと全体の量が均等にはならないのでしっかりとヘラで上から下へ慣らしていきます。 完了 最後に養生テープを上から下へはがして完了となります。 このとき養生テープを下から上へとはがしてしまうと両端がギザギザに毛羽立ち、綺麗な仕上がりにはなりません。 以上の工程を経て機能性を発揮するコーキングが復活します。 今回、コーキングについて説明させて頂きましたがいかがでしたでしょうか? 他にも外壁・屋根に関しての疑問やお悩みがあればお答えできますのでお気軽に福岡ペイントショールームへ御電話・御来店をよろしくお願いいたします。 👉お電話でのお問い合わせはコチラから 福岡市南区・城南区で外壁塗装・屋根塗装をお考え中の方は、福岡市 城南区 南区 外壁塗装 屋根塗装 屋根リフォーム 福岡ペイントまでご相談ください★☆ 👉お問い合わせはコチラから 👉ショールームご来店予約はコチラから 👉外壁塗装・屋根塗装のメニューはコチラから 工事累計1,000棟以上の施工事例の概算価格を公開中! 👉施工事例はコチラから 👉お客様の声はコチラから 👉会社案内はコチラから 福岡市南区 城南区 外壁塗装 屋根塗装 福岡ペイント 福岡ペイント野間大池ショールーム お客様専用ダイヤル:0120-248-228 福岡ペイントフリーダイヤル 外壁塗装ショールーム野間大池店 福岡県福岡市南区大池1丁目23-15 マクドナルド野間大池店向かい 駐車場:3台完備 定休日:火曜日 営業時間10:00~19:00(入店) コロナ対策!ご予約優先制 コロナウイルス感染拡大防止で、ご予約優先制とさせていただきます。 (注※ご来店時はマスク着用を宜しくお願い致します) 当社では新型コロナウイルス感染症拡大防止、お客様や職人同士での感染拡大防止・ご安心の上施工していただくため、行政の指示のもと対策を行っております。 ショールームにお越しの際は、何とぞ、ご理解、ご了承のほど、よろしくお願い致します。 また、下記に当社の対策詳細を記載しておりますので、ご確認の程、よろしくお願い致します。 ショールーム内での感染拡大防止に関するご対応の詳細 〇スタッフのマスクを着用すること 〇スタッフは毎朝朝礼時に検温を行うこと 〇応接テーブルには、パーテーションを設置し、各テーブルは2m以上距離を保つこと 〇応接テーブルは、1組様ごとに消毒を行い、清潔に保つこと 〇スタッフは定期的に室内の換気を行い、清潔な空間を保つこと 〇スタッフ手指消毒・手洗い・うがいを行うこと 〇お茶やコーヒーなどの飲食物は紙コップを使用すること 〇ドアノブ、ショールーム内の設置物については、常時消毒を行うこと 〇来店が被らないように、ご予約優先制で来店予約を管理すること
続きはこちら